ファール論

NHKのトップランナーを見ながら

今回は審判の西村雄一さんが出ていたので
サッカーを見ていての個人的考えをば


Jの試合を見に行くとよく聞かれるのが
「今日の主審○○だって」「えぇ〜」とか
ある程度眼が肥えた人なんかは主審の名前を聞くだけで
嫌な感情を表すことがある


ワタシもこれはないだろうというジャッジで
泣きそうになった覚えもある


でも年を重ねるごとに試合を重ねるごとに
その考えも多少は広がりを見せてきた


22人が入り混じる中、たった4人
しかもその中で主として動く
その為の絶対的な自信を持って
やらなければならない、やっている人たちだろう

よくファールをとる、笛を吹く
そんな審判が居るというのをよく聞く
個人名は出さないが確かにいるというのはなんとなく分かる


試合を進めていく上で笛を吹く→試合を止める
ということは一切の流れを止めてしまう行為


スポーツの中でも止め処なく流れのあるサッカーでは
笛を吹くことが疎ましく思える観客もいる
(あくまでも自身のサポーターチームに不利になる笛、ないしはサッカーを楽しんでいる人だろうが)



それでもルールにのっとりジャッジングしている
ルールにのっとり、「この場で止めるなければならない」と



あるヒトが言った言葉だが
「海外のサッカーでは当たり負けない」
確かにそう思った
W杯を観ていても
フォワードは競り負けない、一対一でも倒れない
華麗なパス回しや素晴らしいゴールシーンが
クローズアップされがちだが
個人的には体がぶつかり合う、フルコンタクトな一対一
そんな場面を見るたびに
「強い、ここで競り負けないのは凄い」と感嘆


だが国内、Jのサッカーを観るたびに
「ここで競り負けるか?」と
一概にはそうではないのだろうが
多くの場面でそれを見るたびに比較してしまう


ジャジングが世界共通に近づいているのなら
世界では取らないファールを日本では取る
チャージ、チェイス、削って(削ること自体が既にファールだが)
倒れた、その結果ルールに則ってファールになる
流れが止まる


ルールには選手のバランスもフィジカルも考慮しない
その場面、そのシチュエーションに対し
審判が判断をする
すべての選手、チームに対して絶対的に公平公正だと



止めるのは審判だが止めたのは選手だと



当たられても、削られても止まらない
当たり負けないフィジカル、バランス
前を向く、ゴールを目指すという精神


トップ選手、世界を沸かせる選手にはそれがある



ファールを貰うのも戦術だろうし
そこから得るチャンスもあるだろう


でも当たり負けない
その強さをピッチで見せてくれる選手がいれば!


海外のサッカーが全てにおいて至上
とは決して言わない
だが技術、戦術だけでなく
試合の流れも学んで欲しい、と